Home  Game  Material  Link  Index  Labo  拍手



+CG入手場所検索方法+

攻略のページでCGに[2-3]のように番号をつけて入手場所を書いてあるものでは
ブラウザの『ページ内検索』を使って探すことができます

[7-12]の入手場所を探したい場合
編集から「このページの検索」を選択、または『Ctrl+F』キー



下のような小窓が開くので[7-12]と半角文字[ ]付きで入力して検索してください。



ページ頭から下に向かって検索するのが確実な方法です
フレームページでは内容が書いてある方を検索するようにしてください


+セーブデータのバックアップ+
今のところWindowsの情報だけです(抜き出したデータを移植して正常作動するかはWindowsXPでテスト)
パソコンを買い換えた時やゲームをアンインストールしなければならない時、
セーブデータだけを取り出して保存すればディスクの節約やデータを持ち越しができます。
クリアしたゲームを初期化したいけど、クリアデータがなくなるのは勿体無いという時などにも便利です。
※ファイル操作はご自身の責任において行ってください。

不明な点などありましたらメールなどでご質問頂ければ可能な限りお答えいたします


◆バックアップの方法
1.とりあえず保存場所を確保
別のゲームでファイル名が同じ場合があるので適当にゲーム名のフォルダなどを作成して
その中にコピーするのが良いと思います。
ファイル名を変更するのは混乱の元なのでやらない方が無難です
保存フォルダ


2.セーブデータのある場所を探す
セーブデータ位置:の横に書いてあるパスがその位置です。
例)セーブデータ位置:〜\プラチナれーべる\好きなものは好きだからしょうがない!!\すきしょ!2
ゲーム初期設定のフォルダ名そのままならこんな感じです。
他のゲームも大抵初期フォルダ名が決まっています
初期設定そのままなら殆どの場合〜の部分は「C:\Program Files」や「C:」です
ご自分でインストール場所を変更した方なら探し出す方も出来るでしょう・・・

別の方法(上手くいけば先の方法よりずっと楽です)
デスクトップやスタートメニューにあるゲームのショートカットの上で
右クリックしてプロパティを選んでください
開いた窓の中に「リンク先を探す」というボタンがあるので
それを押すとゲームが入っているフォルダが開きます
gameフォルダ

3.各ゲームの情報欄に書いたBACKUP『 』内の
ファイルやフォルダ(+その中身)を1で作ったフォルダにコピー&ペーストして下さい



◆復元の方法
バックアップとは逆の手順で抜き出して来たデータを同じ位置に戻してやれば良いだけ
場所が分からなくなった場合は少しプレイしてセーブすれば
新しいセーブファイルが出来るのでそこに上書き
別のゲームのデータと間違えないようにくれぐれも気をつけましょう!!


◆細かな操作
基本はバックアップや復元と同じですが、目的のファイルだけ動かす事で
要らないセーブデータだけを消去したり
メッセージスキップは生かしてクリアデータは初期化して遊びたいなど
目的に応じて色々と出来ますがそれだけ危険も伴います
試してみる前に、セーブデータ全体のバックアップをしておきましょう・・・



+PSPセーブデータのバックアップ+
PSPとPCをUSB接続して、PCにセーブデータをバックアップする方法です

PSPを接続するとリムーバブルメディアとして認識されます
その中のPSP→SAVEDATAフォルダの中にセーブデータは入っているので
基本的には『SAVEDATA』フォルダごとPCにコピーしてバックアップがお勧めです

◆ゲームごとのバックアップ
『SAVEDATA』フォルダ内には『ULJM〜』のようなフォルダがあり、
そのフォルダごとに1つのデータになっています。

例えば商品番号ULJM05428の金色のコルダ2fのデータは『ULJM05428000』
基本的に商品番号+文字や数字というフォルダ名ですが
うたプリのようにまったく違う名前が付いている場合もあります。
各フォルダ内にはサムネイルのPNG画像が入っているので
それを見て何のゲームのデータなのか確認可能です。

◆管理ソフトを使う
ソニーのフリーソフト『Media Go』でPSPのセーブデータだけでなく
動画や音楽なども管理可能です。
でもあまり使ってないので良し悪しはわかりません…



+フルスクリーンプレイで攻略を見る+
攻略を見ながらPCゲームをプレイするのに一番簡単な方法はウインドウモードでのプレイですが、
やっぱりゲームはフルスクリーンで!という場合の方法を紹介
ゲームの動作はメーカーやスクリプト、PC環境の違いなどにより変わるので
各ゲームに合った方法を選んで下さい

1.タスク切り替え
紹介するほどのことも無い一般的方法です
攻略を開いた状態でゲームを起動して、切り替えたい場合は
Altキーを押しながらTabキーでどの内容を表示するかを選びます。
タスク切り替えにより解像度が変わってしまうゲームもあるので
それが嫌な場合は面倒でもあらかじめデスクトップのプロパティで
ゲームのフルスクリーン時の解像度に合わせます。

2.仮想デスクトップ
仮想デスクトップソフトを使い、1つの画面で攻略、もう一つでゲームを動かします。
ビジュアルアーツ系のゲームなど上のタスク切り替えでは画面を変えることができなくても
こちらの方法でなら画面の切り替えが可能になるものもあります
逆にタスク切り替えは出来るけれど仮想デスクトップでは上手くいかないゲームもあるのでご注意下さい!

オススメフリーソフト→ Exマルチデスクチェンジャー
切り替えにはゲームに使用しない押しやすいホットキーを登録すると便利です
タスク切り替え同様に解像度の変化が気になる場合は事前にデスクトッププロパティで変更しておきます。




攻略は個人使用の範囲であれば煮るなり焼くなり好きにして下さって構いませんが
生活と魂削って書いてますので、MAP画像、HTML本文等の転載はご遠慮下さい・・・

+攻略ダウンロード+
攻略は一部タイトル以外は画像未使用、1ファイルとなっているので
各ゲーム感想の横の攻略へのリンク「⇒攻略」の上で 右クリック→対象をファイルに保存
でダウンロード可能です。
マーカーはDL未対応です!ダブルクリックするとJavaScriptエラーを起こしますのでご注意下さい
(フレームや画像を使ったものはこの方法は使えません)


+印刷ガイド+
印刷用に作られたものではありませんので、
全ページ印刷すると膨大な枚数になったり、画像が切れたりしてしまうことがあります

印刷用ソフトをお持ちならそれを使うに越したことはありませんが
ない場合にはいくつか印刷の方法を紹介
1.ブラウザメニューのファイル→印刷プレビューで必要なページを探して印刷
2.必要な部分を選択しておいてファイル→印刷で「ページ範囲」を「選択部分」にして印刷
3.ダウンロードしてWordなどに読み込んで必要な部分を整形後印刷

どれもあまりよい方法ではありませんが、ご参考までに


+PDF+
一部攻略ではMAPなどをPDFファイルで用意しております
AdobeReaderをインストールしてあれば直接閲覧も出来ますが
プリントアウト向きです

AdobeReaderは↓から無償でダウンロードできます


+ゲーム画面を壁紙に+
Windowsでの方法です
ムービー中以外ならほとんどのシーンで[PrintScreen]のボタンを押しせばその画面を保存できます。
(「PrintScreen」は多くのキーボードで右上辺りに付いています。「PrtSc」などと略されている事も)
あとはペイントなどの画像編集ソフトを開いて貼り付けBMPやjpgで保存すれば壁紙の完成!
ウィンドウモードでは枠も取り込んでしまうので、フルスクリーンにしてやるのがオススメです。
アリスブルーのソフトにはファイルメニューにシーン保存機能がついています。
作成した画像は個人で楽しむ範囲のみで利用しましょう・・・
サイトで描き下ろし壁紙等配布されているメーカーさんもあるので要チェック!!

いちいち貼り付けるのが面倒ならキャプチャーソフトを使いましょう
オススメのフリーソフト:WinShot

WinShotをダウンロード&インストールをして起動するとタスクトレイにアイコンが現れます。
それを右クリックしてメニューから環境設定を選択
WS3

◆最低限やっておくといい設定
自動で画像を保存するフォルダ、ファイル名、マウスカーソル写り込みの有無
WS1

画像形式、ホットキー フルスクリーンプレイの前提で画面全体をキャプチャーする設定です。
WS2

ゲーム起動前にWinShotを起動させておけば、フルスクリーンでゲームをやりながら
気に入った場面でホットキーを押すだけでどんどん画像が指定フォルダに作られます。
攻略のメモ代わりにも使えます!


+ 年齢登録について +
ここでCookieに18歳以上かの情報を登録することが出来ます。 ⇒Cookieとは?
これは、Gameページに入ろうとしたときに年齢制限の注意書きページを
通過しなければならない手間を省こうという意図だけで使わなくても特に問題はありません。
別館の研究室で公開しているCookie使用で夢小説の名前を登録するのと同様の技術を使用しているもので
こちらで情報を収集しているようなことはありませんのでよろしければご利用下さい。
Cookie登録
あなたは18歳未満、または高校生ですか?
  

登録されている情報↓ (今登録した場合はページをリロードすると内容が更新されます)